すくにガスの火を消す、避難時に電気のブレーカーを切る。 これ本当?

ガスメーターには「マイコンメーター」が取り付けられており、

震度5以上の地震が発生すると自動的にガスの供給がストップします。

慌ててガスレンジを消そうとしてヤケドをするより、

レンジからは離れるのが安全です。



それより、電気が復旧した時、過熱性電気器具がオン状態になった際の発熱による発火・火災が危険。


ブレーカーは必ず切ること!


ちなみに、地震が起きた際にブレーカーを自動で勝手に切ってくれるという便利な防災グッズもあります。


<リンテック21 感震ブレーカーアダプター>

http://item.rakuten.co.jp/edion/4542656100001/?scid=af_pc_etc&sc2id=216711057

※強力接着固定なので、誰でも簡単に取り付け可能です。

こんなカタチのものです。

↓↓↓↓↓↓↓↓

災害対策というと、何からしたらいいかわからない、

なんか大層なことのように思えてしまう。。。と二歩足を踏みそうな感じですが

ガスコンロは切るよりも、離れる!

という知識を「知っておく」というだけでも対策になります。


これから少しずつ書いていこうと思いますので

どうぞよろしくお願いします。


災害発生!そのときどうする?!これだけは押さえたい

10年間で2度の大地震に見舞われた日本。もはや人ごとではないはずです。 対策のためには、正しい知識とそれに基づく対策が大事。 阪神大震災のとき、兵庫県に住んでいたブログ作者が、災害対策について語っていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000